岐阜を楽しむ 布屋 原酒造場 【布屋 原酒造場】郡上市 代表銘柄「元文 」GENBUN 創業元文5年(1740)。長良川源流伏流水と地元産米あさひの夢を使い、蔵主自らが杜氏として仕込んだ日本酒です。 「元文」は、創業時の年号より命名されました。 当主が学生時代、今では天... 2024.04.09 岐阜を楽しむ日本酒
岐阜を楽しむ 平野醸造(株) 【平野醸造(株)】郡上市大和町 代表銘柄「母情」 BOJYOU 『母情』という名前は、酒蔵創業者である平野吉兵衛の妻・じゅうに由来します。じゅうは人のため、社会のために心を尽くした人と知られ、その精神を酒造りに生かし後生に継承してもらいたい... 2024.04.09 岐阜を楽しむ日本酒
岐阜を楽しむ 花盛酒造(株) 【花盛酒造(株)】八百津町 代表銘柄「はなざかり」 HANAZAKARI 創業明治20年(1885)。山に囲まれた町の木曽川河畔に建つ蔵元です。特定名称酒を主体に小仕込みならではの手造りの良さを生かした酒を追求し、手を抜かない丁寧な造りをさ... 2024.04.09 岐阜を楽しむ日本酒
岐阜を楽しむ (資)山田商店 【(資)山田商店】八百津町 代表銘柄「玉柏」TAMAKASHIWA 「吉宝」KIPOH 創業明治元年(1868年)創業以来、古くから今でも多くの醸造業が栄える街「八百津」にて、一貫した手造りの酒を醸してきました。全量自社精米をすることで米と... 2024.04.09 岐阜を楽しむ日本酒
岐阜を楽しむ 平和錦酒造(株) 【平和錦酒造(株)】川辺町 代表銘柄「金泉」KINSEN 創業嘉永3年(1850)以来、165年の伝統に支えられ、風雪を耐え抜いた土蔵倉にて南部杜氏が心を込めて、伝承の技で醸した手造りの逸品です。 建物は、母屋、酒蔵2棟ともに創業時のもの(... 2024.04.09 岐阜を楽しむ日本酒
岐阜を楽しむ 白扇酒造(株) 【白扇酒造(株)】川辺町代表銘柄「黒松白扇」KUROMATHUHAKUSEN記録が残っておりませんが、江戸時代後期からみりん屋でした。「美醂」として販売されていました。酒造業は明治32年(1899)免許を取得し始まりました。清酒「黒松白扇」... 2024.04.09 岐阜を楽しむ日本酒
岐阜を楽しむ 岐阜市役所へ プレスリリース 20240408本日は、イベントの告知を報道各社の方にお願いに、岐阜市役所へ行ってまいりました。第7回目ということでお酒好きな方はじめ、皆様に親しまれている旨などお伝えしました。また、酒蔵さんと飲み手が直接出会える場を作ることで、飲み手のう... 2024.04.08 岐阜を楽しむ日本酒
岐阜を楽しむ 岐阜市にぎわい公社様 「まち、みせ、NAVI」 岐阜市にぎわいまち公社様が発行されている、岐阜市のまちなかの店舗等で働く方に、イベントや街の情報をお知らせする「まち、みせ、NAVI 2023春号」にイベントの紹介を写真付きでしてくださいました。 その他に、道三祭りやカレー特集などいろんな... 2024.04.08 岐阜を楽しむ日本酒
岐阜を楽しむ 2023お猪口 緑色です! 2023.03.26 14:542023お猪口 緑色です!再来週となりました、「第六回 岐阜の地酒で乾杯」ですが、今年のお猪口の写真が届きました。今年は、新緑・春の芽吹きをイメージした色です。地元・美濃焼で造られたものです。4年ぶり開催とな... 2024.04.08 岐阜を楽しむ日本酒
岐阜を楽しむ 岐阜市役所へ プレスリリース 本日は、イベントの告知を報道各社の方にお願いに、岐阜市役所へ行ってまいりました。前回が4年前でしたので、新たな市役所では初めてです。広報の部屋までは、全てが真新しい市役所でしたが、部屋内は以前の雰囲気と似ていました。机・椅子の配置、記者の方... 2024.04.08 岐阜を楽しむ日本酒